取材・構成:君塚太
撮影:小山昭人(FACE)
収録日:2025年6月12日
本誌でも、徐々に決定していくオフィシャル情報をお届けしてきたMUSIC AWARDS JAPAN(MAJ)2025が、5月18日から22日にかけて開催されました。主催者は、こちらも何度かお伝えした通り、音楽5団体(日本レコード協会、日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、ACPC、日本音楽出版社協会)が集結し、新たに設立したカルチャー アンド エンタテインメント産業振興会(CEIPA)。今回が初開催だっただけに、CEIPAに参加する団体の会員各社の間でも当日が近づくにつれ期待が高まりつつ、一方ではどんなイベントになるのか明確には見えてこない状態だったと思います。では、実際にその全貌が明らかになったMAJは、どんな姿をしていたのでしょうか。開催地である京都を訪れ、会場で体験した方、授賞式を放送・配信でご覧になった方からは、どんな反応があったのでしょうか。京都滞在時の高揚がまだ残るタイミングでしたが、野村達矢MAJ実行委員会委員長(日本音楽制作者連盟理事長/CEIPA理事)、稲葉豊同副委員長(日本音楽出版社協会会長/CEIPA理事)、CEIPAでは副理事長を務める中西健夫ACPC会長が鼎談で実感を語り合い、次回開催へ向けた冷静な分析にまで話は及びました。
――MAJが無事終了して、現在の率直な気持ちをお聞かせください。
中西:立ち上げから携わっているメンバーも、当初は果たして開催できるのかなという気持ちがあったと思います。日本の音楽シーンがどのようになっていったらいいのか、根本的な問題から話し合っているうちに実現が見えてきて、最終的に本当によくできたなというのが正直な気持ちです。音楽5団体が結集して、一つのものをつくり上げていくことは初めての試みだったので、それを実現できたということは、未来に向けたキックオフになると思いますし、もちろん様々な評価があるとは思いますが、少なくとも音楽ファンの皆さんには我々の意図は届いたんじゃないかと考えています。
野村:初回がこうして終わってみて、各所の反応を見ていると、僕らがやろうとしたことは音楽業界からも、音楽ファンからも必要とされていたんだなと感じることができ、うれしかったですね。グローバルであったり、公正で透明性のあるアワードの選出方法であったり、そういうことを実は皆さんも求めていたんだと伝わってきました。それと何より日本の音楽業界が世界に向けて一つにまとまったことを周知できただけでも、大きな意味があったと思います。
稲葉:MAJは授賞式だけにとどまらず、ライブ・イベントがあり、カンファレンスがあり、パーティーやレッドカーペットもあるという形になったわけです。MAJの構想を話し合い始めた当初、詳細な具体案があったわけではありませんが、もともとアワードの授賞式を生中継するだけにとどまらない立体的なものを、というイメージはありましたので、それを1年目から提示できて良かったと思います。今後は運営の緻密さを上げていったり、さらに立体感を高めていくかどうかを検討できればと思います。
――「公正」「透明性」というキーワードが挙がりましたが、授賞式の運営を含めると、簡単なことではありませんよね。
野村:現実的に言えば、とても、とても大変です(笑)。授賞式にアーティストをお呼びするにしても、受賞の有無はプレゼンターの方が壇上で発表するまで本当に分からない状態でのご依頼・交渉になります。初回ということもあって、まだどんなアワードになるかも想像がつかないのに、京都まで行って授賞式の席に座るところまでご理解いただくのは非常に難しかったですね。授賞式当日でも、番組の構成上、通常であれば決まっていることが決まっていないわけです。誰をどこでカメラに写すのか、何が起きるのか分からないまま、生放送を時間枠の中に収めつつ進行するので、相当厳しい現場であったことは事実です。とはいえ、それらの不確定要素があっても生放送・配信したことで、「これ、本当にガチなんだ……」という臨場感が伝わったとは思います。いや、でも本当に大変は大変でしたね(笑)。
――授賞式以外でも、CEIPAの開催意図はご協力いただいたパートナーの方々にもご理解いただいていたということですね。
稲葉:トップ・パートナーのTOYOTA GROUPさんをはじめ、皆さんと一緒にゼロからつくり上げていくテンションの中で進んでいったので、なんとかなったのかなと思います。セミナーやカンファレンスをやっていただいたYouTubeさんやSpotifyさんは、僕らが「こういうイメージで開催したいんです」とお話しした時に、先方から「それであれば、こんなことをやりたい」と新たな投げかけもしてくださったので、成立させることができた経緯もあります。
中西:それと京都の方々とも一緒につくり上げたという気持ちがあります。開催地を東京から離れた京都にしたことで課題が山積みになりましたけれど、京都だったからこそMAJの開催意図が初回から明確に伝わったと思います。開催地は大きなポイントでした。
――会場に訪れた方々にとっても、こんなアワードが本当によくできたなというのが実感だったと思います。
中西:奇跡ですよ。
野村:奇跡です。
稲葉:奇跡ですね。