会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。

2年目に向けたチューニング

――「2年目のMAJ」はどうなっていくのか、現時点での構想をお聞かせください。

中西健夫
一般社団法人コンサートプロモーターズ協会会長
一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会副理事長

中西:今回のアワードには、グランプリエンジニア賞、ミュージックテック功労賞はありましたが、別の形でのスタッフへの賞もつくれればと個人的には考えています。アーティストだけではなく、スタッフにとっても励みになり、音楽業界のリクルーティングにもつながる賞が必要だと思います。それと社会貢献活動を積極的に行っているアーティストも、何らかの形で讃えていきたいですね。また、京都では授賞式への入場は関係者の方のみでしたが、東京での開催となると会場の規模が大きくなったり、複合的な会場での開催も可能になりますので、一般のお客さんの参加も考えていきたいと思います。

野村:初回は公平性や透明性を強調するために、分かりやすく賞をセグメントしていくことが必要でしたが、2年目以降はもう少し幅を広げて、バックヤードのスタッフ達であったり、ライブについての賞の創設も考えていきたいと思います。ライブに賞を贈る場合、公平性を担保するのがなかなか難しくて、どのライブ、どのツアーが良かったのかを選ぶためには、すべてのライブを観ていなければということになってしまいます。結果的にライブについては、動員数だけを基準とした「ラージェスト・ライブ・オーディエンス賞」のみになりましたが、演出面に関わっているクリエイターの方であったり、ライブのスタッフの皆さんもピックアップできればと考えています。

稲葉:広げていくこともやっていく必要がありますが、選考方法のプロセスをもう少しチューニングして、精度をどう高めていくかも来年に向けて重要になってくると思います。今回は初めて設立されたアワードでしたから、その賞が設定されたことすら、対象となる人達が気づいていない、こちらも伝えきれていない中で進んだところも現実的にはあったと思います。本来ならば該当する領域の人達に対しては、きちんとインフォメーションをして、プロセスもしっかり見ていただいて、当日を迎えるという流れをつくる必要があります。それが当事者意識を育み、アワード自体の盛り上がりをつくっていくと思いますので、まだまだ丁寧にやっていかなくてはいけないことが多いですね。

――「選考プロセスのチューニング」ということで、ネット上の声の一例を挙げると、対象となる作品にリリース年などの基準があるのかという疑問がありました。

野村:だいぶ以前にリリースされた作品が受賞したことによって、色々なご意見が出ていることはしっかり把握しています。2024年を対象期間とするならば、もともと「2024年にリリースされた作品」を対象にしているわけではなくて、「2024年に聴かれた作品」が基準なんです。リリース時期を基準にするとストリーミングの市況とちょっとズレてくるんですよ。今はCDの時代のように瞬間的にチャートで上がって落ちていくという動きではなく、継続的にずっと聴かれて、ストリーミングでも上位に残っていくのが愛されている、評価されている作品の動向なんです。24年のストリーミングの中には、23年、22年、さらにはもっと以前に発表された作品がたくさん残っています。だから今までの常識ではなく、ストリーミングの時代だからこそ、あえてこの年に聴かれた楽曲が対象になったほうがふさわしいのではないか、という思いが我々にはあったんです。

中西:こういったところにも、過去の常識と新しい流れのズレが見えてきますよね。実際にはオリコンのチャートでも現在は、過去の楽曲が数多く入っていますから。こちらとしては今までの常識を変えていくべきだと思ったことの一つとして、「2024年に聴かれた作品」を基準にしたんです。

稲葉:インフォメーションの仕方に問題もあったと思います。僕らの考え方自体がちゃんと伝えきれなかったということと、それこそ選考過程のチューニングの精度の問題でしょうね。

中西:そうですね。こちらのアワードに対する考え方を改めて伝えるべきだと思いました。

――音楽業界の各団体に向けて、来年以降どのようにMAJに協力していただきたいのか、最後に実行委員長の野村さんから、ひと言お願いいたします。

野村:第一段階としてエントリー楽曲の発表がありますが、その段階から注目していただきたいですね。そして、皆さんが持っている投票権を行使していただいて、投票に参加していただきたいと思います。次にノミネート楽曲が発表されるので、そこでも注目していただきたいです。そして、もちろん授賞式当日も積極的に参加していただければ。皆さんの参加意識がとても大切で、それこそがMAJのステイタスをさらに上げるのだと思います。最終的に選ばれるのが、どの作品に、誰になるのかももちろん大事ですが、ノミネートされること自体が誇らしい出来事なんだと、僕らももっともっとアピールしていきたいですし、アワードへの考え方、基準、カテゴリーもブラッシュアップして、随時発表していきますので、ご注目いただければと思います。


関連記事

[SPRING.2025 VOL.55] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.39 依田巽(一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会会長)

[WINTER.2025 VOL.54] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.38 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

[AUTUMN.2024 VOL.53] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 37 村松俊亮(一般社団法人日本レコード協会会長)

[SUMMER.2024 VOL.52] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.36 小林武史(音楽プロデューサー)

[SPRING.2024 VOL.51] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 35 松本隆(作詞家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 34 さだまさし(シンガー・ソングライター、小説家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 33 島田慎二(B.LEAGUE チェアマン)

[SUMMER.2023 VOL.49] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 32 檜原麻希(株式会社ニッポン放送 代表取締役社長)

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

[SUMMER.2022 VOL.46] 中西健夫ACPC会長連載対談 SPECIAL 音楽4団体座談会

[SPRING.2020 VOL.45] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 28 大宮エリー(作家/画家)

[WINTER.2019 VOL.44] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 27 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

[AUTUMN.2019 VOL.43] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 26 村井満(日本プロサッカーリーグ理事長/Jリーグチェアマン)高木美香(経済産業省コンテンツ産業課長)

[SUMMER.2019 VOL.42] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 25 野村達矢(一般社団法人 日本音楽制作者連盟理事長/株式会社ヒップランドミュージックコーポレーション代表取締役社長)

[SPRING.2019 VOL.41] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 24 石破茂(自由民主党衆議院議員/ライブ・エンタテインメント議員連盟会長)

[AUTUMN.2018 VOL.39] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 23 後藤 豊(フォーライフミュージックエンタテイメント代表取締役社長)

[SUMMER.2018 VOL.38] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 22 梅澤高明(A.T. カーニー 日本法人会長)

[WINTER.2018 VOL.36] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 21 桑波田景信(一般社団法人日本音楽出版社協会会長)

[AUTUMN.2017 VOL.35] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.20 湯川れい子 音楽評論家・作詞家

[SUMMER.2017 VOL.34] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.19 平田竹男 内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局長

[SPRING.2017 VOL.33] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.18 栗花落 光(株式会社FM802 代表取締役社長)

[WINTER.2017 VOL.32] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.17 川淵三郎(一般社団法人 日本トップリーグ連携機構代表理事 会長)

[AUTUMN.2016 VOL.31] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.16 松田誠(一般社団法人 日本2.5次元ミュージカル協会代表理事/株式会社ネルケプランニング代表取締役会長)

[SUMMER.2016 VOL.30] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.15 斉藤正明(一般社団法人日本レコード協会会長/株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント代表取締役社長)

[SPRING.2016 VOL.29] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.14 楠本修二郎(カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長)

[WINTER.2016 VOL.28] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.13 門池三則(一般社団法人日本音楽制作者連盟理事長/株式会社バッド・ミュージック代表取締役社長)

[AUTUMN.2015 VOL.27] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.12 岸谷 香(シンガー・ソングライター/元プリンセス プリンセス ヴォーカル)

[SUMMER.2015 VOL.26] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.11 朝妻一郎(一般社団法人日本音楽出版社協会顧問/株式会社フジパシフィックミュージック代表取締役会長)

[SPRING.2015 VOL.25] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.10 相馬信之(一般社団法人日本音楽制作者連盟理事/株式会社アミューズ常務取締役/株式会社A-Sketch代表取締役社長/株式会社TOKYO FANTASY代表取締役社長)

[WINTER.2015 VOL.24] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.09 堀 義貴(一般社団法人日本音楽事業者協会会長/株式会社ホリプロ代表取締役社長)

[AUTUMN.2014 VOL.23] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.08 加藤友康(カトープレジャーグループ代表取締役兼CEO)

[SPRING.2014 VOL.22] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.07 亀田誠治(音楽プロデューサー/ベーシスト)

[WINTER.2014 VOL.21] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.06 大石征裕(日本音楽制作者連盟 理事長)

[AUTUMN.2013 VOL.20] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.05 為末 大(元プロ陸上選手)

[SUMMER.2013 VOL.19] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.04 紫舟(書家)

[SPRING.2013 VOL.18] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.03 加藤裕一(株式会社レコチョク 代表執行役社長)

[SPRING.2013 VOL.17] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.02 中西大介(日本プロサッカーリーグ理事)

[WINTER.2013 VOL.16] 中西健夫ACPC会長連載対談 vol.01 ゲスト 尾木徹(日本音楽事業者協会 会長)

同じカテゴリーの記事

[SPRING.2025 VOL.55] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.39 依田巽(一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会会長)

[WINTER.2025 VOL.54] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.38 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

[AUTUMN.2024 VOL.53] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 37 村松俊亮(一般社団法人日本レコード協会会長)

[SUMMER.2024 VOL.52] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.36 小林武史(音楽プロデューサー)

[SPRING.2024 VOL.51] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 35 松本隆(作詞家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 34 さだまさし(シンガー・ソングライター、小説家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 33 島田慎二(B.LEAGUE チェアマン)

[SUMMER.2023 VOL.49] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 32 檜原麻希(株式会社ニッポン放送 代表取締役社長)

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

もっと見る▶