会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。

来年は東京での開催

――CEIPAとして今後もMAJを継続していく意志は、はっきりあるわけですね。

野村達矢
一般社団法人日本音楽制作者連盟理事長
一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会理事
MUSIC AWARDS JAPAN実行委員会委員長
1986年、渡辺プロダクション入社。89年、ヒップランドミュージックコーポレーションに移籍し、2019年に代表取締役社長執行役員に就任。ロングフェロー代表取締役社長、MASH A&R取締役なども歴任。2007年、日本音楽制作者連盟理事に就任。2017年に常務理事、2019年に理事長就任。

中西:もちろん継続しないと意味がないと思っています。初回は大変ありがたいことに高評価をいただいたので、これをブラッシュアップしていくことで、MAJが日本の音楽シーン、さらに日本人の生活の中に根づいているところまで持っていくことが目標です。来年は東京で開催予定なので、今年の反省も踏まえて、次回に向けた構想をこの1〜2ヶ月で検証していくことになると思います。

野村:音制連(日本音楽制作者連盟)の立場、アーティストをマネージメントする側からいうと、初回できちんと形を示せたことで、来年からはだいぶ進めやすくなると思います。例えばノミネート発表時には楽曲の国内ストリーミング数が22%増加、最優秀賞を受賞した楽曲は31%増加しました。当日パフォーマンスされた楽曲のストリーミング数の平均増加率は49%。「MAJ TIMELESS ECHO」に選出された矢沢永吉さんの歌唱3曲は平均増加率92%、オープニング・ショーでリブートされたYMOの「RYDEEN」は68%増加したそうです。つまり、出演してくれたアーティストに対しても音楽ファンのリアルな反応が数字に出たんです。さらにはNHKプラスでの同時配信、1週間の見逃し配信を合わせた視聴数が紅白歌合戦、オリンピック、連続テレビ小説、大河ドラマを除くNHK全番組の中で、歴代最高の数値を記録したことが発表されました。一般的にSNSでもバズり、「MAJは絶対観なきゃ」という現象を引き起こしたんだと思います。こういう結果を受けて、MAJの具体的な効果を印象づけられたと思いますし、その主体が特定の放送局や団体ではなく、日本の音楽業界全体であり、オールジャパンであることも浸透したと思います。ありがたいことに、アーティストやマネージャーの皆さんが「来年は絶対に出たい」と口々に言ってくれているのが耳に入っています。

稲葉:CEIPAが手がける事業には年に1回のMAJだけではなくて、継続的、日常的に行っていくTOYOTA GROUPさんとの共創プロジェクト、MUSIC WAY PROJECTもあります。MAJの受賞対象者もアーティストだけではなく、楽曲であったり、プロダクトに関わったクリエイターやスタッフに広げていくのが前提であって、MUSIC WAY PROJECTの一つ、SONG BRIDGEではソングライター、クリエイターにスポットを当てられればと思いました。今回は実績があるクリエイターが各国から京都に集まりコライティング・キャンプを行いましたが、これもあくまで継続的にやっていく上の第1回目で、このキャンプから生まれた楽曲はすごくレベルが高かったですし、何よりクリエイターの皆さんがこのプロジェクトを歓迎していますので、今後は規模を拡大したりするなど、新たな角度での試みを考えていきたいと思います。MUSIC WAY PROJECTではグローバルなスタッフ育成のためのセミナー、ワークショップも行っていきますし、様々な発表が随時リリースされていくと思います。

時代の変化を感じるために

――MAJは祭典であると同時に、日本のアーティストが海外を目指す上でのシリアスな課題を語り合う場でもあったと思います。業界シンポジウムでは、著作隣接権者のレコード演奏・伝達権が日本で立法化されておらず、対価が得られない現状などが語られていました。

野村:これから日本の音楽業界が取り組まなければいけない課題が、あのような場できちんとクローズアップできたことにも意味があったと思います。ストリーミングの時代になって、音源による売上額が、いよいよストリーミングの有料会員数に左右されてくるという状況が生まれてきていますので、有料会員に加入して、音楽はきちんとお金を払って聴くという当たり前の状況を、もっともっと浸透させていくことも当然大事になってきます。

――CEIPAに参加する団体は、加盟する社の業態、団体の特徴によってMAJへの関わり方は違ってくるのでしょうか。

稲葉豊
一般社団法人日本音楽出版社協会会長
一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会理事
MUSIC AWARDS JAPAN実行委員会副委員長
1999年、インテリジェンス(現パーソルキャリア)常務取締役に就任。99年、ユーズミュージックを設立し、代表取締役社長に就任。同年USEN入社、2008年まで常務取締役を兼任。2015年、USEN顧問(メディアプロモーション事業部管掌)就任。2017年、USEN-NEXT HOLDINGS顧問(ライツ&コンテンツ推進室管掌)就任。2019年、キャンシステム取締役副社長就任。2014年、日本音楽出版社協会理事に就任。2016年に副会長、2020年に会長就任。

中西:ACPCはコンサートプロモーターの団体ですので、ライブ・イベントの現場の仕切り的なことをお手伝いするのは当たり前であって、今回は京都開催でしたのでACPC関西支部会を中心に各社が制作に参加しました。我々の団体は会員社が全国にありますが、MAJという大きな波が新たに起きていることを会員社に理解してもらいたいですし、なるべく多くの理事に京都へ来てもらって、これからのコンサート業界を皆で考えていくための試金石の場にできればと考えていました。例えばGrand CeremonyはNHKで放送されましたが、プロデューサーにはNHKだけではなくてテレビ朝日の方も入っています。つまり、音楽業界だけではなく、放送に関しても垣根を越えていくことが起きているわけで、今までの常識が古くなっていく真っ只中に僕らがいるとするなら、全国のコンサートプロモーターにもそれを感じてもらいたいと思っています。

稲葉:授賞式の放送・配信をNHKだけではなく、マルチなプラットフォームで展開したわけですが、その際の楽曲の権利のクリアランスが実は難問で、特に海外楽曲は現在のコライトによって作家が10名くらい名を連ねていますので、時間がない中で権利処理するのは本当にハードルが高いんです。それでMPA(日本音楽出版社協会)会員社の洋楽担当責任者に集まってもらってチームを組み、何百曲というシンクロの許諾をなんとかとってもらいました。ですからMPAはイベント本体というよりも、全体にわたる見えないところでの協力をさせていただいたという感覚が強いですね。


関連記事

[SPRING.2025 VOL.55] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.39 依田巽(一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会会長)

[WINTER.2025 VOL.54] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.38 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

[AUTUMN.2024 VOL.53] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 37 村松俊亮(一般社団法人日本レコード協会会長)

[SUMMER.2024 VOL.52] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.36 小林武史(音楽プロデューサー)

[SPRING.2024 VOL.51] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 35 松本隆(作詞家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 34 さだまさし(シンガー・ソングライター、小説家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 33 島田慎二(B.LEAGUE チェアマン)

[SUMMER.2023 VOL.49] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 32 檜原麻希(株式会社ニッポン放送 代表取締役社長)

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

[SUMMER.2022 VOL.46] 中西健夫ACPC会長連載対談 SPECIAL 音楽4団体座談会

[SPRING.2020 VOL.45] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 28 大宮エリー(作家/画家)

[WINTER.2019 VOL.44] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 27 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

[AUTUMN.2019 VOL.43] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 26 村井満(日本プロサッカーリーグ理事長/Jリーグチェアマン)高木美香(経済産業省コンテンツ産業課長)

[SUMMER.2019 VOL.42] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 25 野村達矢(一般社団法人 日本音楽制作者連盟理事長/株式会社ヒップランドミュージックコーポレーション代表取締役社長)

[SPRING.2019 VOL.41] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 24 石破茂(自由民主党衆議院議員/ライブ・エンタテインメント議員連盟会長)

[AUTUMN.2018 VOL.39] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 23 後藤 豊(フォーライフミュージックエンタテイメント代表取締役社長)

[SUMMER.2018 VOL.38] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 22 梅澤高明(A.T. カーニー 日本法人会長)

[WINTER.2018 VOL.36] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 21 桑波田景信(一般社団法人日本音楽出版社協会会長)

[AUTUMN.2017 VOL.35] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.20 湯川れい子 音楽評論家・作詞家

[SUMMER.2017 VOL.34] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.19 平田竹男 内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局長

[SPRING.2017 VOL.33] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.18 栗花落 光(株式会社FM802 代表取締役社長)

[WINTER.2017 VOL.32] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.17 川淵三郎(一般社団法人 日本トップリーグ連携機構代表理事 会長)

[AUTUMN.2016 VOL.31] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.16 松田誠(一般社団法人 日本2.5次元ミュージカル協会代表理事/株式会社ネルケプランニング代表取締役会長)

[SUMMER.2016 VOL.30] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.15 斉藤正明(一般社団法人日本レコード協会会長/株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント代表取締役社長)

[SPRING.2016 VOL.29] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.14 楠本修二郎(カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長)

[WINTER.2016 VOL.28] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.13 門池三則(一般社団法人日本音楽制作者連盟理事長/株式会社バッド・ミュージック代表取締役社長)

[AUTUMN.2015 VOL.27] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.12 岸谷 香(シンガー・ソングライター/元プリンセス プリンセス ヴォーカル)

[SUMMER.2015 VOL.26] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.11 朝妻一郎(一般社団法人日本音楽出版社協会顧問/株式会社フジパシフィックミュージック代表取締役会長)

[SPRING.2015 VOL.25] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.10 相馬信之(一般社団法人日本音楽制作者連盟理事/株式会社アミューズ常務取締役/株式会社A-Sketch代表取締役社長/株式会社TOKYO FANTASY代表取締役社長)

[WINTER.2015 VOL.24] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.09 堀 義貴(一般社団法人日本音楽事業者協会会長/株式会社ホリプロ代表取締役社長)

[AUTUMN.2014 VOL.23] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.08 加藤友康(カトープレジャーグループ代表取締役兼CEO)

[SPRING.2014 VOL.22] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.07 亀田誠治(音楽プロデューサー/ベーシスト)

[WINTER.2014 VOL.21] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.06 大石征裕(日本音楽制作者連盟 理事長)

[AUTUMN.2013 VOL.20] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.05 為末 大(元プロ陸上選手)

[SUMMER.2013 VOL.19] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.04 紫舟(書家)

[SPRING.2013 VOL.18] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.03 加藤裕一(株式会社レコチョク 代表執行役社長)

[SPRING.2013 VOL.17] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.02 中西大介(日本プロサッカーリーグ理事)

[WINTER.2013 VOL.16] 中西健夫ACPC会長連載対談 vol.01 ゲスト 尾木徹(日本音楽事業者協会 会長)

同じカテゴリーの記事

[SPRING.2025 VOL.55] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.39 依田巽(一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会会長)

[WINTER.2025 VOL.54] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.38 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

[AUTUMN.2024 VOL.53] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 37 村松俊亮(一般社団法人日本レコード協会会長)

[SUMMER.2024 VOL.52] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol.36 小林武史(音楽プロデューサー)

[SPRING.2024 VOL.51] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 35 松本隆(作詞家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 34 さだまさし(シンガー・ソングライター、小説家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 33 島田慎二(B.LEAGUE チェアマン)

[SUMMER.2023 VOL.49] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 32 檜原麻希(株式会社ニッポン放送 代表取締役社長)

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

もっと見る▶