会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。

その時、私達は何を感じたか。これから何をするべきか。

2016年8月23日、新聞に掲載された意見広告が大きなきっかけになりました。日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、コンピュータ・チケッティング協議会、そして私達ACPCが一致団結して伝えた「高額転売NO」のメッセージ。紙面にはそれに賛同するアーティストや音楽イベントの名が並んでいたこともあり、メッセージは多くの人々に届きました。その後、演劇の世界から日本2.5次元ミュージカル協会の皆さんとも協力体制を組み、東京オリンピック・パラリンピックを前にしてスポーツ界へも団結の輪が広がりました。ついには政治の世界も動き、2018年12月8日、臨時国会の参議院本会議でチケット高額転売規制法(特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律)が成立しました。この2年半の道程をともに駆け抜けたメンバーが各団体から集まり、大きな成果を成し遂げた後のロードマップを語り合います。

▲(左から)野村達矢/日本音楽制作者連盟常務理事、中井秀範/日本音楽事業者協会専務理事、中西健夫/コンサートプロモーターズ協会会長、松田誠/日本2.5次元ミュージカル協会代表理事、東出隆幸/コンピュータ・チケッティング協議会
撮影:宇都宮輝

「チケット高額転売規制法」の主な内容

「特定興行入場券」が対象

特定興行入場券=①チケット販売時に、同意のない転売を禁止する旨が明示され、②特定の日時、場所および「入場資格者または座席」が指定されており、③チケット販売の際に、入場資格者や購入者の氏名、連絡先等が確認されており、④興行主の同意のない転売を禁止する旨、氏名・連絡先等を確認する措置を講じた旨が券面に記載されているチケット

販売価格を超える、業としてのチケット転売を禁止

「業として」=反復継続し、社会通念上、事業の遂行とみることができる程度のものをいう

罰則は1年以下の懲役または/及び100万円以下の罰金

業界の団結、ファンの声で実現した法案成立

―まず「法案成立」のニュースを知った時の率直なお気持ちからお聞かせください。

何より大事なのは、法律成立の「次」
改めて一致団結する必要があります
中西健夫/コンサートプロモーターズ協会会長

中西:業界団体が一致団結して何かに取り組むのは、簡単なようでなかなか難しい面もあると思います。一緒にやっているようで実はお互いが距離を感じているといったケースも考えられますが、チケットの高額転売問題では本当の意味で団結できましたよね。とはいえ、何より大事なのは「次」なんですよ。「法律はつくったけれども、何も変わってないじゃない」となったら、これまでの努力が無駄になってしまうわけです。そのためには啓蒙活動を含めて、改めて一致団結しなくてはいけないと強く感じているというのが、今の正直な気持ちです。

野村:日本の社会には、デジタル化の波が押し寄せているのに法律が追いついていないという構図が常に存在していますが、そんな中で我々が一致団結して、あきらめずに動き続けていたら、現実に法律が追いついてくれたというか、追いつかせることができました。これは業界に大きな勇気を与えたでしょうし、あきらめないでやってきて本当によかったなと素直に思います。

中井:法案成立を知って「よかったなあ」と正直ホッとしたんですけど、すぐに法律に命を吹き込むというか、実効性のあるものにするには、今まで以上の努力が必要だなと実感しました。法律の施行によって、もちろん転売を抑止する効果は生まれると思いますが、取り締まりに頼るだけではなく、法律が適用される以前に転売を防ぐ方法も考えなくてはいけない。ユーザーの皆さんがより使いやすいチケットの二次流通の仕組みを、業界側がきちんと提供できるのかという点も問われてくるでしょう。

松田:僕達が手がけているお芝居だと、チケットが普通の公演で数倍、楽日だと数十倍で転売されていましたので、観客の皆さんからも「なんとかしてほしい」という声を相当いただいていました。ですから実感としては、今回の法案成立にはファンの方々の後押しが大きかったんじゃないかなと思っています。一般の方々が声を上げてくださり、皆さんの力を借りて生まれた法律だと思うので、今度は僕らが皆さんにお返ししなくてはいけないという責任を感じています。本当に、この問題に取り組んでいる間、後ろでファンの皆さんがプラカードを持って声を上げてくださっているイメージが常にありましたから。「がんばれ!」って(笑)。

東出:チケットを取り扱う我々にとっては、本当に切実な問題で、日々が不正にチケットを売買しようとする人達との闘いでした。大量のアクセスや不正なID取得を排除するために、多くの時間を費やしてきたわけで、今回の法律がそういった人達への抑止効果になってくれればと期待しています。時間と費用は、やはり前向きなことにかけていきたいですからね。


関連記事

[SPRING.2020 VOL.45] ACPCが進めている新型コロナウイルス対策

[SPRING.2020 VOL.45] 3つのディスカッションから見えてきた、スポーツとエンタテインメントの接点

[SPRING.2020 VOL.45] 自然災害対策 会員社アンケート結果報告② 見えてきた大きな影響、導き出された今後の行動計画

[WINTER.2019 VOL.44] 自然災害対策 会員社アンケート結果報告 2019年、大きかったライブ・エンタテインメントへの影響

[AUTUMN.2019 VOL.43] 障害者のライブ・コンサート参加に関するアンケート 代表的な「困りごと」と必要な情報

[AUTUMN.2019 VOL.43] 新日本プロレス、業績「V字回復」の秘密

[SUMMER.2019 VOL.42] 事故が起きてしまった際のリスク低減もめざして

[SUMMER.2019 VOL.42] 「チケット適正流通協議会」も始動

[SPRING.2019 VOL.41] チケット不正転売禁止法」が成立した日本の現状を世界のライブ関係者が出席した「ILMC31」でプレゼンテーション

[SPRING.2019 VOL.41] ライブ・エンタテインメントの明日を拓く会

[WINTER.2019 VOL.40] 超党派議連で法案成立の報告会開催
多くの議員が「法律の実効性が重要」と発言

[WINTER.2019 VOL.40] A.C.P.C. 30th ANNIVERSARY PARTY

[WINTER.2019 VOL.40] 東條岳弁護士がレクチャー/「チケット高額転売規制法」の活かし方、広め方

[SUMMER.2018 VOL.38] コンサートプロモーターが日々実感している「使いやすい会場」「使いにくい会場」

[SUMMER.2018 VOL.38] チケット高額転売問題、法案提出へ 超党派の国会議員が参加し総会を開催

[SUMMER.2018 VOL.38] 「大阪北部地震」「平成30年7月豪雨」 相次ぐ災害と現地コンサートプロモーターの対応

[SPRING.2018 VOL.37] お客様への対応、会場運営のクオリティに直結するライブ・エンタテインメントの現場の労働力不足

[SPRING.2018 VOL.37] #高額転売NOを伝えていくために

[WINTER.2018 VOL.36] Sapporo Creative Convention「No Maps」 開催の目的とプロモーターの役割

[SPRING.2017 VOL.33] REPORT チケット高額転売問題 対策が進むイギリスの現状

同じカテゴリーの記事

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 34 さだまさし(シンガー・ソングライター、小説家)

[AUTUMN.2023 VOL.50] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 33 島田慎二(B.LEAGUE チェアマン)

[SUMMER.2023 VOL.49] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 32 檜原麻希(株式会社ニッポン放送 代表取締役社長)

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

[SUMMER.2022 VOL.46] 中西健夫ACPC会長連載対談 SPECIAL 音楽4団体座談会

[SPRING.2020 VOL.45] 3つのディスカッションから見えてきた、スポーツとエンタテインメントの接点

[SPRING.2020 VOL.45] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 28 大宮エリー(作家/画家)

[WINTER.2019 VOL.44] イギリスに学ぶ「ライブ・エンタテインメントへのアクセシビリティ向上」

[WINTER.2019 VOL.44] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 27 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

もっと見る▶