会報誌 ACPC naviライブ産業の動向と団体の活動をお伝えします。

日本と海外のフェス事情を比較してみると、様々なロック・フェスが開催されている点は変わりありませんが、世界的なブームといえるEDM(Electronic Dance Music)を中心としたフェスはまだ国内では少ないといえるでしょう。今年はUltra Music Festival の日本版、ULTRA JAPANが開催され、今後の可能性を感じさせましたが、そもそもロック・フェスとはどんな違いがあるのでしょうか。TomorrowWorld 2014の現地レポートを通じて、その「違いと共通点」を考えてみました。
レポート・撮影:ACPC事務局

TomorrowWorld2014 とは?

9月25~28日(25日はキャンプサイト利用者のみ対象のプレ・イベント)、ジョージア州・アトランタ郊外のチャタフーチーヒルズにて開催された、野外EDMフェス。TomorrowWorldはベルギー発の世界的なEDMフェス、Tomorrowlandのアメリカ版として2013年にスタート。オランダに本社を置くID&T社がプロデュースし、アメリカのSFX Entertainmentが運営を手がけているようです。
 北米の大規模なEDMフェスは、すでにマイアミのUltra Music Festival、ラスヴェガス・ニューヨークなどで開催されるElectric Daisy Carinivalがあり、TomorrowWorldは新進フェスですが、初回で14万人、今回は75か国より16万人が参加と、すでに大きな動員数があります。


同じカテゴリーの記事

[SPRING.2023 VOL.48] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 31 横田健二(日本舞台技術スタッフ団体連合会 代表理事)

[WINTER.2023 VOL.47] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 30 都倉 俊一(第23代文化庁長官)

[SUMMER.2022 VOL.46] 中西健夫ACPC会長連載対談 SPECIAL 音楽4団体座談会

[SPRING.2020 VOL.45] 3つのディスカッションから見えてきた、スポーツとエンタテインメントの接点

[SPRING.2020 VOL.45] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 28 大宮エリー(作家/画家)

[WINTER.2019 VOL.44] イギリスに学ぶ「ライブ・エンタテインメントへのアクセシビリティ向上」

[WINTER.2019 VOL.44] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 27 髙田旭人(株式会社ジャパネットホールディングス代表取締役社長 兼 CEO)

[AUTUMN.2019 VOL.43] 新日本プロレス、業績「V字回復」の秘密

[AUTUMN.2019 VOL.43] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 26 村井満(日本プロサッカーリーグ理事長/Jリーグチェアマン)高木美香(経済産業省コンテンツ産業課長)

[SUMMER.2019 VOL.42] 中西健夫ACPC会長連載対談 Vol. 25 野村達矢(一般社団法人 日本音楽制作者連盟理事長/株式会社ヒップランドミュージックコーポレーション代表取締役社長)

もっと見る▶